株式投資の正しい基礎知識

株式投資とは?

株式投資とは、「株式」という商品を売買して利益を得る「投資方法」です。

株式を買い取った投資家は「株主」となります。

株を買った会社の業績が上がれば、その株の価値もどんどん上昇していきます。そして買い取った金額以上で、株式を売れば買取金額と売却金額の差額分の利益がでます。

つまり株式投資とは、将来株価が上がりそうな企業の株を購入し、実際に株価が上昇した時に売却して、差額の利益を得るというのが基本の投資方法になります。

株式投資で得られる利益

株式投資によって得られる利益は3つあります。

それが「値上がり益(売却益)、配当金、株主優待」です。

1.値上がり益

値上がり益とは上記でも紹介したように、株を買った時の値段より株の値段が上がった段階で売れば、その差額が利益になることを言います。例えば10万円で買った株を、15万円のときに売れば、5万円の利益となります。これを値上がり益(キャピタルゲイン」といいます。

この大きな値上がり益を期待できることが、株式投資の大きな魅力のひとつです。

2.配当金

配当金とは、企業が出した利益の一部を株主に還元するものです。企業により1株あたりの金額は違っています。例えば1株辺り10円の配当金で1,000株保有していると、10円×1,000株=10,000円の配当金を得ることが出来ます。

またこの配当金は中間決算と期末決算期の、年に2回支払う企業が多くなっています。

3.株主優待

株主優待とは、会社が株主に株を買ってくれたことに感謝の気持ちを込めて、自社の商品やサービスなどを贈ることです。会社によりその内容は変わりますが、その利回りが10%近くなど高利回りになる優待ももあります。

株式投資はだれも出来る?

株式投資と聞くと、大金が必要なイメージがあるのではないでしょうか。

しかし、株式投資は銘柄によっては数万円からでも始める事ができます。
株式投資に年収や資産は関係ありません、

例えば1株300円の会社がある場合、300円では株を購入することはできません。
なぜならば、会社によって最低売買単位が決められているのです。多くの場合は、1売買単位が100株というケースです。

この場合、1株300円×100株=30,000円 が、株の購入金額になります。

株の購入には売買金額だけでなく「売買委託手数料」がかかります。

売買委託手数料は買う時・売る時の両方必要な経費です。証券会社によって手数料はさまざまですが、ネット証券では安い場合が多いです。

投資のトレードツールは、ネットに接続されたパソコンやスマートフォンを利用して行う事ができます。

どこで投資に参加できるか?

株は証券取引所で取引されています。しかし証券取引所から直接株を買うことはできません。

株を買うには証券会社を通して、買わなければなりません。

個人投資家が証券取引所に入るのは禁止されている為、証券会社が、個人投資家の注文をまとめる役割を担っています。

証券会社に「この会社の株を◯◯株買ってきて下さい。」と注文することによって、株を買うことができるのです。

どうやって売買するのか?

証券会社で株を買うには、店舗に直接行き窓口で対面取引をする方法と電話で注文する方法、またはインターネット上で注文する方法があります。

店頭で直接取り引きする場合は、窓口係に売買に関する助言を得たり相談できるなどのメリットがありますが、売買手数料が高いのがデメリットです。

インターネットでは、24時間売買の注文ができるメリットがあります。ネット注文の場合は売買手数料が数百円ですむメリットがあります。

株式投資にはどんな商品があるのか?

証券会社で投資できる株にはさまざまな種類があります。代表的なものが以下になります。

単元未満株・株式ミニ投資

通常の売買単位よりも少ない単位で売買できる株式です。

通常の10分の1などの単位で投資することができるので、資金が少なくてすみます。ミニ株とも呼ばれています。

るいとう(株式累積投資)

毎月一定の金額を証券会社が自動的に株を買い付ける商品で、積立のような投資ができます。

IPO(新規公開株式)

新しく上場する企業の株です。上場後に値上がりすることが多く、人気がある株式です。

投資信託

投資家から集めたお金をまとめて、運用のプロが株や債券などに投資して利益を上げる金融商品です。

ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)などもあります。

株式投資で損するケース

株式投資は少額から誰でも始められる投資ですが、損をする場合もあります。

株で損をする場合は、「高値で買った株をを安値で売ってしまう場合」です。

上がると思って買った株が思ったように値上がりせず、少し下がった状態で売った場合は損失が少なく抑えられます。

多くの失敗する方が「いつかまた上がるだろう。」と思い、いつまでも株を持ち続けてしまうために、損失が膨らんでしまうのです。これを「損切りができなかった。」といいます。

「損切り」とは「損失でている株に見切りつけて株を売却すること。」です。損失が少ない内に、損切りを行うことができればよいですが、初心者の場合はなかなかその見極めができずに、損失を大きくしてしまいます。損をすることが確定しても冷静に損切りの判断をしましょう。

株式投資のリスク

株式投資には、さまざまなリスクが存在します。「リスク」とは、損失そのものを表すものではなく、「不確定な要素」という意味があります。

代表的なものを紹介しましょう。

1.インフレ

インフレ(インフレーション)とは、物価が継続的に上がっている経済状態のことです。インフラになればこれまで100円で買えていたものが150円になったりします。つまりお金の価値が下がってしまうのです。その為、同じものを買うにも多くのお金を必要とするので、直接資金に影響してきます。

2.価格変動

価格変動リスクとは、株の値段が時間とともに変化するというリスクの事です。

株価は常に変動しているので、買った時の値段より下がってしまうこともあります。

3.地政学

地政学リスクとは、特定の地域の情勢が変化することによって起こるリスクのことです。その地域が、政治的、軍事的に不安定になると、世界経済の先行きが不安視され、株価に影響してきます。

4.流動性リスク

流動性リスクとは、売買が極端に少ない場合、売りたい時に売れなくなる可能性のことです。

例えば企業の不祥事が発覚し、その企業の投資先としての人気がなくなると、多くの投資家が株を売り始めます。するとその企業の株価が急激に下がります。その結果、株を買う投資家が少なくなり、売りたいはずの株に値がつかず、売れないという状態になります。

税金の仕組み

株で得た利益には税金がかかり、売却益には約20%が課税されることになります。

例えばA株の売却益が15万円、B株の売却益が10万円。更に、A株の配当金2,000円と、B株の配当金の3,000円だった場合。

15万円+10万円+2,000円+3,000円-1,000円(手数料)×20.315%=5万1,600円

となり、この5万1,600円を納税することとなります。

納税の方法には下記があります。

・特定口座・源泉徴収あり
配当金や売却益があらかじめ税金がひかれている。

・特定口座・源泉徴収なしと一般口座
年に一度確定申告を行い税金を納める。

2015年にはNISAが始まりました。NISA口座で取引すると、年間最大120万円分の利益が非課税になります。有効に活用しましょう。

株価の仕組み

株価はどうやって決まっているのでしょうか。それはその株が投資家の間で人気であるかどうかです。

株取引は、オークションの様な仕組みで売買されています。

例えば、最初1株を100円と150円で買いたい人がいます。

そうすると、150円を出した人が優先的により取引されます。このように、みんな欲しがる銘柄だと、どんどん値段が上がっていくことになります。

逆に人気のない銘柄は、誰も買おうとしないので、どんどん値段が下がっていきます。これが株価の変動の基本の仕組みです。

またその会社の業績も大きく関係します。

会社の業績が良く、株価が上がりそうだと投資家が思った場合は買い注文が増えます。

逆に不祥事など、その会社に対して悪いニュースが出た場合、売り注文が増えるので株価は下がります。

トレードツールはパソコンやスマートフォンを利用して投資を行う事ができます。